夜炭水化物を食べないの結構いいと思い始めた!
朝かなり体調がよい!(^^)!
8/25
カサメリ沢、モツランド、入口岩、コセロック
この日は摩天岩に行こうとしていたが、朝土砂降りの雨が降り、ビビってカサメリに変更。
モツランド
・めんたいこ 5.11b(×,4トライ)
2ピン目までまさかの行けず(4トライ)
1ピン目上のガバどりのデットポイントが決まらず、かなりいろいろ試した。
自分の弱点がよくわかり(デッドポイントが外岩で起こせないのは、足位置の選定と踏み込み方にバリエーションが少ないせいと気が付く。
進展がほとんどなく、ばからしくなったりもしたが、周囲に登ってない5.11以下のルートもなく(かずのこ 5.10dは濡れていてやる気になれず)周囲のルートをリピートするよりは勉強になるかなと思い、久々にハードレットポイント風の練習を(笑)。1トライごとに1手ずつ進展し4トライ目で2ピン目のヌンチャクをかける体制づくりまで進み2度ヌンチャクをかけに行ったが、だがぎりぎり届かずドパンプして、そこでクライムダウンし敗退。
フェイスやジムを登りこんで今シーズン中には落としたい。
入口岩
・奈香良クラック 5.9(OS,ワイド系)
初めて乾いているのをみたので、あげこまるはひとまず置いておいてOSトライ。
抜け口と上部のスラブが怖かった。Tスタックとアームバーの関係性がよくわかった。
コセロック
・コセクラック 5.9(OS、NPフェイス系)
あげこまるをやるには、体力と時間が足りなさそうだったので、前回びしょ濡れだったコセクラックを登らせてもらう。
乾いていたら濡れていて無理だった箇所は簡単に突破できた。
8/25
摩天岩
大本命の摩天岩へ。
2日間イメトレを続けていた「かぜひき」と「陽炎」をOSするつもりで臨む。
・レインボークラック 5.8(アップ)
・かぜひきルート1p目 5.10a(OS、ワイド系)
5番サイズはやや苦戦したものの、落ちる気は全くせず、そんなに難しく感じることもなく普通にOS。
前日の奈香良クラックがよかったのか、ムーブは傾斜が落ちるまでTスタックとアームバーという
感じ。三倉での日々を考えるとワイドはかなり上達しているという実感がもてたのと今シーズンの目標課題だっただけにかなりうれしかった。
そろそろ、昨年一生完登は無理だと思った、よろめきクラックも登れそうな気がした。
・陽炎1p目 5.10c(OS、ワイド系)
120%のメンタリティーどころか、180%の体力を駆使して粘り勝ちOS。
下部のフレアードチムニーで大消耗をしてしまい、テラスでレストしたが、回復はままならず、上部はレストしながら根性と体力の限界を感じつつ、がめつくOS。
長時間ビレイしてくれたKMTさんに感謝。しかもこの後土砂降りとなりクライミング終了となってしまう…。
(蜃気楼左、陽炎右。どっちも自分の限界を越えるOSだったと思う)
しかし摩天岩での経験は限りなく自分の今後のクライミングに、良い影響を与えてくれそうな気がした。今シーズン一渾身のトライだった気がする。
さてあと2日延長した瑞牆バム。自分の気持ちは限りなくワイドに向かっている…笑
0 件のコメント:
コメントを投稿