3月は宣言通りボルダー中心にシフト。
荻パン3回、PCA2回、PUMP2 2回という前代未聞のリードの少なさ(笑)
そしてリードは2月からの成果はナシ。
ボルダーでは持久トレを意識している。
今のところ一番腕が張ったのは、PUMP2の2階の120度壁の5級つなげトレーニングで、2本も繋げられない現状。(先日ようやく120度はつなげられ、隣のバルジ壁はまだ2本…3本目の途中でどっちからやっても落ちてしまう…)
荻パンでは、10級~5級を全部登り(1時間)、本気トライ(4~3級)(2時間)、追い込みで4~5級の完登できているやつを全部(といっても4級は6割くらいしか完できてないから5,6本てところ)、腕が張りすぎたときは、垂壁の8級を登って休む。(地上で休まない)
成果がようやく出てきて、PUMP2のボルダーエリアの3~4級が1日で5、6本登れたり、荻パンの3級も3月末には2本登れた。
特にスラブの4級はぜんぜん登れないけど、その他の壁のベーシックなものならOSトライで勝負になってきた。
やっぱトレーニング記録も毎週書いた方がいい気がするので、今週分を書くことにします。
4/2 PUMP2・ボルダー(4h)
☆アップ(1時間15分くらい)
・垂壁つなげトレ 30分(10級から6級くらいをランダムにつなげつつ、ホールディングや骨盤の位置、足の圧力、踏み方などを意識)
・バルジ壁 5級つなげトレ 45分(バルジ壁が2本しか繋げられないのでスタートを変えて4回くらいやった(でもできなかった。つなげていくと、遠くて少し悪いホールドが劇的に耐えられない…泣)
地上に降りて、すぐトライすると普通にできるから面白い…。
☆本気トライ(2時間くらい)
・垂壁のオンサイトトライ
5級~3級
・5級 3本OS,1本×→でかいホールドが邪魔で飛び出せず…
・4級 1本OS,3本RP→紫のスローパーにランジするやつは打ち込んだ(結局ワイドムーブで行ったんだけど…)
・3級 2本OS→明らかにあまいと思う…
・傾斜壁のトライ
3~4級
・4級 1本4撃位(120度壁とバルジ壁はこれで全クリ?2月にだらだらやってた時は全くできなかったので登れて嬉しかった!)
・3級 2本1本ムーブを出だしと最上部をバラシして、5撃位,1本は出だしが辛すぎて諦める。
☆追い込み(1時間)
・120度壁5級つなげトレ(できた!)
・ルーフ 5級 連続 1本目(5回),2本目(3~4回,登れず)
・バルジ壁 4級 2本
4/4 荻パン(4h)
☆体操(30分)
☆壁でアップ 10級~6級すべて(1時間)
☆本気トライ~yosemite&bleauのオンサイトトライ~(2時間)
yosemite:
5級:黄色5撃ぐらい(片足になかなか乗り込めず)、白×(出だしのマントル返せず)
紫OS
4級:黒、黄色2本とも宿題(ホントスラブ苦手…泣)
bleau:
5級:青2撃(OSトライでヒールやトゥーフックの有効性がわからず)、黄色2撃(こちらはあんまりイメージのつかないままででしまった)、白OS(ゴールどりを3回くらい粘ってOS)、ピンクOS
4級:緑5撃くらい(ホールドがわずかにしか持てず(2箇所爪持ち)かなりがんばってRP)
黄色20分くらい(出だしの足のバランスがわからなくなることがありなん何度も出だしで落ちる。重要なのは足位置ではなく左右の重心のバランスだった(若干右重心))
☆追い込み(1時間)
5級~6級
いつもやっているrock landsの白4級は3~4回やっても登れなかった。
circuitの青6級のランジのやつはだいぶ安定的にできるようになってきた。
指がちぎれそうになってきたので終了。
4/6PUMP2(リード)
・ギャラリー 白5.6(アップ)、緑5.9(OS)
・ショートウェーブ 青5.10a(OS),黒5.7(紫の流し)
・一反木綿 灰色5.10a(OS)
・タワー 緑5.10c(OS)→オレンジ5.11a(再登)→紫5.11b(OS)お昼休憩→青5.11c(×,2撃:まさかのゴール落ち。でも久しぶりにOSトライを落ちるまで頑張れた気がしたし、OSは逃してしまったがOSの旬な課題という感じで楽しかった。)
・一反木綿と奥壁の間 紫5.10b(再登)
・ボルダースラブセッション 30分
Kちゃんと本気トライのオブザべで、落ちそうなセクションをビレイヤーに伝えるという練習をしてみた。人に伝えようとすると、丁寧にムーブのオブザべとクリップホールドを読むようになるのでよいのではないかと思った。(Kちゃんからも好評)
久しぶりにPUMP2のリードをしたが、とても楽しかった。ツナミも再来週変わるし、隔週くらいで行くと楽しいかもしれないと思った(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿